必死になって勉強する

単位がヤバくなった経済学部生の、必死になって勉強する記録。教科書を読んでそのレジュメを作ることが至上命題。

はじめに―『民主主義のつくり方』

さっそくだが、一冊民主主義に関する勉強をしたので、「はじめに」の章のレジュメをあげておこうと思う。

はじめに

〈ルソー型〉から〈プラグマティズム型〉へと民主主義像を転換するのが本書の目的。

■〈ルソー型〉:たしかに一般意志の考え方はおもしろいが、一般意志という「フィクション」に頼らずに民主主義を論じる方法を開拓したい

  • ・ポイントは主権論
  • ・近代ヨーロッパの主権論は宗教戦争が発端。必要なのは、複数の世界観を超越するひとつの意志の存在が必要であると考えた。  
  • ・ただ、差異を認めない点で少々抑圧的
  • →結果的に、現代では市場モデルで政治を語ることがひとつの流行
  • →「各個人がそれぞれの意志をもって、相互に無関心なままに行動する」「各自の自己利益の追求が、市場のような非人格的なメカニズムによって調整される」
  • →共同の意思決定としての民主主義という理念を完全に放棄してもよいのか

■〈プラグマティズム型〉:人びとの「信じようとする権利」を最大限に活用=自分の選びとった理念を追求する権利があり、重要なのはむしろ、そのような理念が結果として何をもたらすか

  • ・「理念」=人間が世界に適応し、世界を変えていくための実際的手段。理念は人間と世界をつなぐ媒介。
  • ・プラグマティストは理念がそれ自体真理であるかどうかにはほとんど興味をもたなかった。
  • →「重要なのはむしろ、各自が自らの理念をもつことに関する平等性と寛容性である。」
  • ・習慣の重要性
  • →「人々は行動の必要にかられて判断し、事後的にその根拠を探る。そのような行動が繰り返され、やがてパターン化していくことで習慣が形成される。」
  • ・「新たな習慣をつくり出すことによって、社会はつねに更新されていく可能性がある。」

一章

  • トクヴィル『アメリカのデモクラシー』
    • 重視したのは「民主主義の種子」。
      • 民主主義とは、名もない人が実際に経験したことや、その感覚である
        • その感覚=自分たちがだれにも属していないという感覚。
          • 人間は等しく平等で自由、誰も特別な存在ではない
        • その感覚=自分たちで社会をつくっていかねばならないという感覚
          • いいことも悪いことも、自分たちですべて作る。
  • イソノミア:アーレントハイエク
    • イソノミア=「古代ギリシャ都市国家における市民館の政治的権利の平等を指す言葉」「同時に民衆の支配する政治体制を意味」→その後英語では、法の前の平等を示す
      • アーレント的解釈:「市民が支配者と被支配者とに分化せず、無支配関係のもとに集団生活を送っているような政治組織の一形態を意味していた」
    • ハイエク的解釈:法の前の平等を強調。近代は法の前の平等が蹂躙される時代。法の前の平等の確認が改めて必要。
  • トランセンデンタリズム(超越主義)
    • 「個人の道徳感情宗教的直観を通じて、どこか遠くに超越的なものを仰ぎみる
  • プラグマティズムと経験「経験」=試すこと
  • プラグマティスト=とくに日常経験の意義を主張した人たち
    • 経験とは、人びとが他者とともに、その行動によって世界とかかわっていく過程
  • ウィリアム・ジェイムズ純粋経験」「多元的宇宙」
    • ジェイムズは宗教的なアプローチを行った。
      • 南北戦争の経験。
      • 十分な判断材料がないにもかかわらず、人間は何らかの選択をしなければならないことがその運命である。
      • 「信じようとする権利」の強調にも現れている
      • ジェイムズにとっての宗教とは、まず何よりも、平等社会を生きる個人の不安を和らげ、肯定的に人生を捉えようとするものである
    • 「多元的宇宙」
      • 世界は単一の合理性によってすべてが決定されるものではない。
      • 多元的な世界は、帝国や王国より連邦共和国に近いものとなる
    • 純粋経験
      • 純粋経験」=世界を主観と客観、あるいは自らの意識とその対象に区別する以前の状態
      • 西田幾多郎に近い
  • デューイ
    • 一人ひとりの個人が「私はどのように生きるべきか」という問いに、自分なりに答を出すことを重要視
  • 戦後の経験=藤田省三
    • 日本の荒廃のなかに再出発点となるべき「経験」を見出し、その意味を考えた
    • 「経験とは物と人間との相互的な交渉のことであり、物事との自由な出遭いにはじまって物や事態と相互的に干渉する」
      • 経験を「相互作用」「相互的交渉」としている点が重要
    • 藤田独自の「経験」=「経験の重視と自由の精神とは分かち難い一組の精神減少」
      • 経験が失われれば自由も失われる
    • 経験を拒み、言い換えれば自己に拮抗し拒絶を示すような事態との遭遇を回避し続ける時、逆説的に人は自動的な機械の部品にならざるを得ない
  • (補足)災害ユートピア
    • 災害時の方が人びとが協力しあう風潮があり、それが理想郷に近いこと

メモとか

「はじめに」によって類型化された〈ルソー型〉と〈プラグマティズム型〉の分類は非常に興味深かった。

参考文献

『民主主義のつくり方』、宇野重規